平成31年度4月1日に初投稿した三重県(公式)ツイッターが、このたび嬉しいことにフォロワーさん2万人を突破しました🎉(ありがとうございます🐰)
ということで、三重県(公式)ツイッターの汗と涙の歴史を振り返ってみたいと思います。
この投稿が全国の悩める自治体のSNS担当者の少しでも参考になれば嬉しいです(大袈裟な・・・)
開設前夜
平成30年当時、三重県広聴広報課での行政情報を発信しているSNSは、フェイスブックのみでした。
他県(当時41都道府県)で活用しているツイッターについては
「もうフェイスブックやってるやん。やってる暇ないわあƪ(˘⌣˘)ʃ」
と見て見ぬふりをしていました。
そんな時、各種調査から「三重県の情報が若者に届いていない」との結果が・・・
外堀が埋まる音が聞こえてきます(泣)
ということで
「若者に県の情報が届いてないから、ツイッターもやった方がいいんじゃね⤴️」
という当時の上司のライトでポップな一言で
三重県(公式)ツイッター誕生決定🎉です(とほほ)
投稿開始〜血を吐きながら続ける悲しいマラソン〜
記念すべき初投稿(平成31年4月1日)
投稿当日にバタバタするといけないのでツイッターアカウントは2ヶ月前に登録済み❗️
なぜか、これまで何も投稿していないのに、この時点でフォロワーは200人いました。
ツイッターなんて楽勝かも・・・とワタシはこの頃思ってました(タイムマシンがあれば殴ってやりたい)
初投稿はこちらです👇
こんにちわ。三重県応援キャラクターの「うさのすけ」です。
— 三重県(公式) (@koho_mie) April 1, 2019
今日から「ツイッター三重県」で三重県の情報を発信しますね。
よろしくお願いしま〜〜す。#はじめてのツイート #三重県 #新しい広報 #4月1日 #三重 pic.twitter.com/4ZSwUBlVom
「よろしくお願いしま〜〜す」と無駄に伸ばしているのが、今見返すと初々しいですね(苦笑)
「はじめてのツイート」の#(ハッシュタグ)ってつけるとバンバンいいねがつくよってネットにありました(嘘つき・・・)
また、職員のワタシがゴリゴリの行政用語でつぶやくと硬くなるので、
投稿には、三重県応援キャラクター兎の助(うさのすけ)を利用することだけを決めました。
担当者はワタシと兎の助(ぬいぐるみ)のみ
予算は0円(泣)
血を吐きながら続ける悲しいマラソン(By ウルトラセブン)が静かにスタートしました・・・
何を発信すればいいのかわからない
パソコンで「令和」って打ったら「0話」って変換されました。
— 三重県(公式) (@koho_mie) April 2, 2019
早く慣れたいですね。
ところで、令和元年は、「熊野古道世界遺産登録15周年」なんですよ。
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/TQ9rNvSx7H#世界遺産 #熊野古道 #15周年 #三重県 pic.twitter.com/FO6xRRRlcQ
いったい、何を発信すればいいのだろうと、悩みながらの投稿を開始しました。
この投稿は「いいね」がわずか2個でした(泣)
まだ、こちらのように画像があるものはいいのですが、ただリンクをつけただけのツイートはとても味気なくなります👇
天皇陛下の御退位並びに皇太子殿下の天皇陛下御即位に際し、県民の皆様の感謝の意及び祝意をお受けするため、4月30日と5月1日に三重県本庁舎1階県民ホールに記帳所を設けることとしましたのでお知らせいたします。
— 三重県(公式) (@koho_mie) April 25, 2019
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/a6wovxO6HA#三重県 #津市
というわけで、イラストをつけて投稿するのですが・・・
俺を切れさせたら、たいしたもんだ by パスポート https://t.co/Jvdu1F5ejb#パスポート #切れてない? #三重 #ゴールデンウィーク pic.twitter.com/Ilw78iLWGC
— 三重県(公式) (@koho_mie) April 8, 2019
まったく反応はありません。
この投稿のいいねは0個です(心が折れそうです)
もう何を投稿すればいいのか、苦悩は続きます。
フォロワーが全然増えない
三重県(公式)って名前だし、ほっといてもフォロワーってジャンジャン増えるんじゃないと思ってましたが・・・
運用開始して半年、フォロワーはわずか400人足らず。始めたのが遅かったとはいえ、都道府県の公式アカウントとしては
全国ぶっちぎり最下位のフォロワー数です。

そうこうしていると・・・
超エライ人から・・・・
あるイベントのレクの場でいきなり問われます

Twitter三重県(公式)のフォロワーは何人だい?

約400人です( ・∇・)

少ない、少なすぎる。私は○万人ですよ。
もっと冒険してもいいので頑張るように

・・・はい _| ̄|○
苦悩は続きます
Twitterの公式マークがない「公式アカウント」
三重県(公式)Twitterって、名乗っているけど、Twitterの公式マークが無いことに、今、気づきました(悲)
— 三重県(公式) (@koho_mie) October 30, 2019
誰か分けもらえませんか?#三重県 #公式マーク #twitter公式マーク pic.twitter.com/bUp5FHdZo2
今でこそ、公式マークがついていますが、この頃はまだありませんでした。
三重県庁がやってるんだし、すぐに付くんじゃねと、何の根拠もない楽観的なノリで、ノーマークの行政アカウントでつぶやきを連投!
「自称公式かよ。ケケッ(笑)」などの書き込みがあったのもこの頃です。パンダの肩にそっと手を置く兎の助が哀愁たっぷりです。
そんなカキコミも今ではいい思いです(嘘です。今でもメラメラとします(笑))
試行錯誤のツイッター運用
うなぎに願掛け
鳥羽市の海の博物館の「うなぎのぬいぐるみ」がとても可愛いとTwitterで大人気だそうです。この人気にあやかって、Twitter三重県のフォロワーも「うなぎのぼり」になりますように・・・(願)
— 三重県(公式) (@koho_mie) October 23, 2019
※現在、フォロワー数443人です。がんばります!
#うなぎのぬいぐるみ #海の博物館 #鳥羽市 #三重県 pic.twitter.com/XEVAPzjziB
鳥羽市にある「海の博物館のうなぎのぬいぐるみ」がTwitterでバズっていたので、こんな願掛けツイートを投稿してみました。
ぬるぬると掴みにくいウナギにも必死にしがみつきます
でも、この結果
おはようございます。Twitter三重県です。
— 三重県(公式) (@koho_mie) October 28, 2019
伸び悩むフォロワー数が鰻登りとなるよう、人気の「海の博物館のうなぎ」に願掛けしたところ、一気に100人以上増えました。うなぎよありがとう。
フォロワー目標1万人に向けて、ヌルヌル頑張ります。(今、565人だけど・・)#うなぎのぬいぐるみ #三重県 pic.twitter.com/eQUmN7dGoJ
わずか数日で伸び悩んでいたフォロワー数が一気に100人以上増加しました。
今でも海の博物館の方向に足を向けて寝れません。
どこかに出かけようと思っていましたが、三重弁(伊勢志摩方面)紙袋に入って遊んでいて1日が終わりそうデス。#三重県 #うさのすけ #三重弁 pic.twitter.com/byclNdSRMD
— 三重県(公式) (@koho_mie) November 24, 2019
その後、けろっと忘れてます・・・
足を向けて寝れないと言いながら、うなぎのぬいぐるみを枕にする兎の助
自虐投稿に手を染める「言いにくいけど・・・」
Twitterの認知度を上げるため、キリのいいフォロワー数になった時に「言いにくいんですけどシリーズ」を投稿開始しました。
Twitter三重県のフォロワー数が800人を超えました。
— 三重県(公式) (@koho_mie) October 31, 2019
ありがとうございます。#三重県 pic.twitter.com/NHvGKMrsO8
悪戦苦闘した「言いにくいけどシリーズ」はこちらをご覧ください(チョー大作です)👇
あざとさしか感じられない「猫と兎の助」
おはようございます☀️
— 三重県(公式) (@koho_mie) November 6, 2019
Twitter三重県です
ちょっと寒いので猫とモフモフしていたいけど、
メディアに三重県を取り上げてもらえるよう、今日もお仕事頑張りマス❤️#三重県 #兎の助 pic.twitter.com/2UbxOXWf6G
まったく行政情報と関係ない可愛い猫と兎の助のツイートを投稿💕
もちろんこれだけでなく、日々の行政情報も発信しています
捕まりました😭#三重県 #うさのすけ pic.twitter.com/8Wo36IZ6FZ
— 三重県(公式) (@koho_mie) November 30, 2019
今見ると、もう何を伝えたいのか分からない投稿です。
写真加工もイマイチですね(恥ずかしい)
意識高い系を演出「鮮やかなスイーツと朝のコーヒー」
おはようございます☀️
— 三重県(公式) (@koho_mie) December 15, 2019
Twitter三重県の兎の助デス❤️
またまた月曜日がやってきました❗️
今週もよろしくお願いします😀#三重県#うさのすけ pic.twitter.com/aDlG0NOxB4
おはようございます☀️
— 三重県(公式) (@koho_mie) November 18, 2019
Twitter三重県の兎の助です❤️
今日もよろしくお願いします☺️#三重県 #うさのすけ pic.twitter.com/rPhflLDZXG
毒にも薬にもならない投稿ですが、従来の行政ツイッターにない感じを必死で演出しています(笑)
これだけには手を出してはいけなかった「今日は何の日」
伸び悩むフォロワーへの対応策を「ひとり脳内会議」で議論していると浮かびました💡
「今日は何の日?」があるじゃないか(脳内の一堂拍手👏)
パクリもと、いやインスパイアされたのはこちらです👇
【ティーンズコーナー #今日は何の日?】6月3日は「#測量の日」です。1949年のこの日に測量法が公布され、40周年となった1989年に建設省(現・国土交通省)が制定しました。#みえりぶ今日は何の日 #三重の文化 #三重県 pic.twitter.com/VjiVXJKdz2
— 三重県立図書館| (@mie_pref_lib) June 3, 2021
三重県立図書館の今日は何の日ツイートをパクろう(いやオマージュしよう)
しかし絵が描けない・・・
仕方ないのでフリー素材と兎の助をコラージュしよう
/
— 三重県(公式) (@koho_mie) June 2, 2021
おはようございます #兎の助 デス🐰
\
今日6月3日は、1949年に測量を正確、円滑に行うことを目的とし、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布されたことから「#測量の日」です🚧
今月は職場の健康診断がありますので、自分を測量しなくては・・・💦 pic.twitter.com/amYxSPsGBY
と、こんな感じでやってるんですが、
毎日何かの記念日なので、連日の投稿です(別に誰にも頼まれてませんが・・)
まさに「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」そのものです
「今日は何の日」の作り方はこちら👇
今回のまとめ
はじめる前までは、投稿は週一回くらいでいいんじゃねと思っていましたが、途中で超偉い人に尻を叩かれたこともあり(本当にスパンキングされたわけではありません)約2年2ヶ月で3055ツイート(令和3年6月5日現在)ということで、1日平均3.85回(土日、年末年始含む)くらい投稿していたこととなりました。
ツイッターなんてと軽く考えていましたが、仕事の片手間で行うにはちょっと重い作業量ですね。
次回は、
「ツイッター炎上🔥苦情の電話が県庁に!」
「新型コロナウイルス感染症発生!」
などをご紹介します。(とりあえず終わります)
第2弾できました。よろしければコチラも👇
コメント