三重県応援キャクターの兎の助(うさのすけ )ご存知ですか。最近、三重県のプロモーションや商品に少しづつ登場しているんです。
デザイナーの中野シロウさんが書き下ろしたポスターが色々ありますので是非見てくださいね。
「さりげなく手裏剣を投げる兎の助」

友達に消しゴムを投げて渡すように、さりげなく手裏剣を投げる兎の助。でも刺さるときっと大変なことになります。
「疾走する兎の助」

なぜかレッドカーペットを走る兎の助。
ウサギ🐰だけに足が早いんです。
「木の上で休む兎の助」

ウサギ🐰だけど忍者なので木にも登れる兎の助。
三重刑務所の和紙折り紙に使用されているデザインです。
「飛ぶ兎の助」

忍法「ムササビの術」で空を飛ぶ兎の助。
なんでもできるんです。
「チラ見走り兎の助」

なにがそんなに誇らしいのか。すこしドヤ顔で走る兎の助。
「こんちわ兎の助」

よっ久しぶり!元気してた?的な馴染みの店の暖簾をくぐるかのような兎の助
たたづむ兎の助

すこしニヒルなたたずむ兎の助
思いっきり爆弾を投げる兎の助

とどめは手裏剣です。
手裏剣を投げまくる兎の助

今日はいつもより多く投げております
伊勢海老ロボットと兎の助

三重県の名物がロボットになりました。
松阪牛ロボットと兎の助

三重県の名物がロボットになりました(その2)
伊勢神宮バージョン

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
あえてシンプルなラインでイメージしています。
鈴鹿サーキットバージョン

三重県が世界に誇る国際レーシングコースを中心としたレジャー施設。チェッカーフラッグと疾走感をイメージしています。
ミキモト真珠島バージョン

鳥羽市の鳥羽湾内に浮かぶ小島。島内では真珠工芸品が展示されている他、海女の実演が催されています。
真珠が入ったアコヤ貝から勢いよく飛び出すイメージです。
夫婦岩バージョン

夫婦岩は、伊勢市二見町にある古来より日の出遙拝所として知られています。しめ縄で結ばれた2つの岩は鳥居を示しているんです。そんな場所で手裏剣片手に水蜘蛛で浮かんでいる兎の助。バチが当たらないか心配です。
まとめ
今回の兎の助ポスターギャラリーいかがでしたか?では、またお会いましょう🐰
コメント